結婚式準備

結婚式前撮りのメリット・デメリットは?費用やおすすめ撮影スポットまで徹底解説

2023年4月15日

この記事を3行で説明

  • 前撮りと別撮りの選び方
  • 後悔しないためのポイントをご紹介
  • 私の体験談
まいこ

この内容に、興味関心がある方向けに役立つ記事を書きました。

結婚式は人生の一大イベント、その特別な瞬間を素敵な写真に残すことは多くのカップルにとって大切なことです。

前撮り(別撮り)は、事前に撮影することで、よりリラックスした状態で素晴らしい写真を残すことができます。

しかし、前撮りには費用や準備が必要で、どのような点に注意すべきか、またどのように進めるべきか迷うことがあるでしょう。

本記事では、前撮りのメリット・デメリット、注意点や費用、そしてうまくいくポイントを徹底的に解説します。

まいこ

「前撮りはどうすれば成功するの?」と悩んでいるカップルにぴったりの記事です。

前撮りと別撮りの選び方

前撮りのメリット・デメリット

前撮りは、結婚式の前にウェディングフォトを撮影するスタイルです。

メリットとデメリットは以下の通り。

メリット

  • 結婚式当日のスケジュールに余裕が生まれる
  • リラックスした状態で撮影ができる
  • 天候や撮影場所の選択肢が広がる

デメリット

  • 費用が別途発生する
  • 式場やカメラマンによっては選択肢が限られることがある

別撮りのメリット・デメリット

別撮りは、結婚式とは別の日にウェディングフォトを撮影するスタイルで、新婚旅行や記念日など特別な日に撮影することが多いです。

別撮りのメリットとデメリットは以下の通り。

メリット

  • 新婚旅行や記念日などの特別な日に撮影できる
  • リラックスした状態で撮影ができる
  • 撮影場所やスタイルが自由に選べる

デメリット

  • 前撮り同様に費用が別途発生する
  • カメラマンやスタッフの手配が必要であること

費用と予算の設定:節約方法も紹介

前撮りの費用内訳と節約方法

費用は、主に撮影料金、衣装レンタル料、ヘアメイク料、撮影場所の使用料などが含まれます。

平均的な費用は10万円~20万円程度ですが、節約方法もあります。

例えば、撮影スタジオやフォトグラファーを比較検討して、費用対効果の高いプランを選ぶことが重要です。また、オフシーズンに撮影することで割引を受けられることがあります。

さらに、友人や知人にカメラマンやヘアメイクのスキルを持つ人がいれば、協力をお願いすることで費用を抑えることができます。

また、衣装は自前のものを使用するか、リサイクルショップで購入することも節約の一つです。

適切な予算設定のポイント

前撮りにかける予算は、カップルの経済状況や希望する内容によって変わります。

まずは、自分たちがどのくらいの費用をかけられるのか、そしてどのような前撮りを望んでいるのかを明確にすることが重要です。その上で、費用対効果を考慮してプランを選びましょう。

また、撮影を楽しむためにも、無理のない範囲で予算を設定することが大切です。

結婚式全体の予算から前撮りにかける金額を割り出し、予算内で最善の選択をすることが望ましいです。

撮影場所とスタジオ:選び方とおすすめスポット

撮影場所・スタジオの選び方のポイント

スタジオ撮影の場合は、セットや背景が豊富であることがポイント。

また、アクセスや利便性も重要な要素です。遠方の撮影場所だと移動時間や交通費がかかるため、予算やスケジュールに影響が出ることもあります。

撮影場所の混雑状況や天候も考慮し、予約時には余裕を持ったスケジュールを組むことがおすすめです。

まいこ

私たちは結婚式の敷地内を選びました。思い出に残る素敵な写真が撮れました。

おすすめの撮影場所・スタジオ

日本には多くの魅力的な撮影場所があります。例えば、春には桜の名所、秋には紅葉のスポットなど、季節の風物詩を楽しめる場所がおすすめ。

また、歴史的建造物や絶景スポットも人気が高く、ロマンチックな写真が撮れます。

スタジオ撮影では、充実したセットや背景が用意されているところを選びましょう。カメラマンやヘアメイクスタッフの対応が丁寧であることも重要です。

口コミや評判をチェックし、自分たちに合った撮影場所やスタジオを見つけてみてください。

衣装やヘアメイク:選び方とコーディネートのポイント

衣装選びのポイント

衣装選びは、結婚式の前撮りや別撮りで大切な要素。

自分たちの好みやテーマに合った衣装を選ぶことが重要です。また、撮影場所や季節にも合わせたコーディネートが求められます。

さらに、カラードレスや和装など、異なるスタイルの衣装を取り入れることで、撮影のバリエーションが増えます。

衣装選びの際は、十分な時間を確保して打ち合わせを行い、自分たちの理想のスタイルを見つけましょう。

まいこ

衣装選びでは、気に入ったデザインだけでなく、着心地や動きやすさもチェックしておくと良いでしょう。

ヘアメイクのポイント

ヘアメイクは、衣装とのバランスや撮影の雰囲気を左右する重要な要素です。

顔型や髪質に合わせて選び、全体のバランスを考慮しましょう。

また、メイクは自然な仕上がりを心掛けつつ、撮影では色味が薄く写ることを考慮して、少し濃いめに仕上げることがポイントです。

事前にヘアメイクの試し打ちを行い、当日のイメージを確認することが大切です。

まいこ

ヘアメイクは、撮影当日の状況や気分に合わせて柔軟に対応できるよう、事前にいくつかのスタイルを試しておくと安心です。

撮影当日:スムーズな進行のための準備とコツ

スケジューリングとタイミングの重要性

撮影当日はスケジューリングが大切です。事前にカメラマンやヘアメイクスタッフとスケジュールを確認し、適切な時間にスタートできるように準備しましょう。

また、撮影場所やスタジオの利用時間を考慮し、十分な時間を確保してください。

撮影の場合は、天候や光の具合が大きく影響します。特に夕暮れ時や朝日が美しい時間帯は短いため、タイミングを逃さないようにしましょう。

まいこ

私たちは撮影当日、事前にしっかりスケジュールを立てたおかげで、無事に終えることができました。特に夕暮れの美しい写真が撮れて大満足です。

カメラマンとのコミュニケーション方法

撮影がスムーズに進むためには、カメラマンとのコミュニケーションが重要です。

事前に自分たちのイメージや希望するポーズを伝えておくことで、カメラマンも撮影しやすくなります。

また、撮影中も積極的に意見を交換し、納得のいく写真が撮れるように心がけましょう。

そして、リラックスして撮影に臨むことが、自然な表情を引き出す秘訣です。

緊張しがちなカップルも、カメラマンとのコミュニケーションを通じてリラックスした雰囲気を作り出すことが大切です。

まいこ

カメラマンと事前に打ち合わせをしておくことで、当日はスムーズに進みました。

体験談

私たちは、夏に結婚式を挙げました。前撮り撮影は結婚式場の敷地内で行いました。当日は、カメラマンをはじめ、ヘアメイクスタッフやスタイリストが5名ほど参加してくれました。

予算は約50万円で、前撮りパッケージには衣装レンタルやヘアメイク、撮影料金が含まれていました。事前に打ち合わせを重ね、当日は約4時間の撮影で、100枚以上の素晴らしい写真が撮れました。

私たちが特に気に入ったのは、海をバックに撮影した夕暮れ時の写真です。オレンジ色に染まる空と波の音がロマンティックで、その瞬間を切り取ってくれたカメラマンに感謝しています。また、スタッフの方々もとても親切で、リラックスした雰囲気の中で撮影が進められました。

まとめ

結婚式の前撮りや別撮りを成功させるためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 前撮りと別撮りの選び方:メリット・デメリットを比較し、自分たちに合った撮影スタイルを選ぶ
  • 衣装選び:自分たちの好みやテーマに合わせて衣装を選び、撮影場所や季節にも配慮する
  • ヘアメイク:顔型や髪質に合ったヘアスタイルを選び、メイクは自然な仕上がりで撮影に適した色味を意識する

前撮りや別撮りは、結婚式の大切な思い出となる写真を残すための重要な要素です。事前の準備や打ち合わせをしっかり行い、自分たちの理想のウェディングフォトを実現しましょう。

  • この記事を書いた人
アバター画像

まいこ

年齢:30代 / 職業 金融関係の企画職 趣味::旅行、写真、フラワーアレンジメント 自身が経験した結婚式の経験をもとに記事を執筆。

-結婚式準備