

「何か新しいことを始めたい」と思っている人、いませんか?
仕事、趣味、恋愛、ダイエット…。
その気になればいろいろ始められそうですが、
手っ取り早いのは大人の「習い事」です。
私が選んだのは「フレンチの料理教室」。
料理教室はずっと気になっていたのですが、
みんなでダシをとったり、皮むきをしたり、魚を捌いたり…。
それがネックで、扉をたたけないでいました。

そんな時出会ったのが、ランチに行く感覚でフレンチが学べると紹介してもらった「レストランNISHIMAKI」の料理教室。
で、writer本廣、かれこれ7年くらい通っております。
習い事を始めたときに、 「思っていたのと違っていた」とガッカリするより、「毎回楽しみ♪」とウキウキ気分で通いたいですよね。そっちの方が長続きもするし、身につくはず!
というわけで、今回は、私自身がこの料理教室にして正解!と思えた「習い事」選びのポイントを紹介します。
基本面倒くさがり屋。なのに7年間も通い続けられる理由とは?
先生や生徒さんたちとのフィーリングなど、チェックポイントは幾つかありますが、こればかりは実際に行って体感してみないと分かりません。
というわけで、それ以外の理由をご紹介します。
①ちょっとだけ「通」になれる!

お祝いや女子会などの集まりで、年に数回フレンチのお店へ行くことがあります。
そんな時、『リエット』というメニューを見て「バゲットに付けて食べたいな」と想像したり、『タップナード和え』と聞いて「前に習った、プロヴァンス地方の薬味的なソースだ!」と嬉しくなったり。
ほんの少し「通」気分で、ひとりニヤニヤしています。
美味しく味わうだけではない、新しい楽しみ方がクセになります。
②毎回、素直に感動できる!

広島の名だたるホテルで腕を振るい、料理長まで務めてきたシェフの腕は折り紙付き!
この日は、エディブルフラワーを服の色味に合わせてくれるという粋な計らいも♡
ネイビーのパンツスタイルの私にはパープルのパンジーを。隣のステキ女子さんには、品のある濃ピンクのカットソーと同色のカーネーションがあしらわれていました。
いつも同じ内容ではなく、毎回新鮮な演出があるのも長続きの秘訣です!
③調理は全てシェフだから楽ちん!生徒は「食べる」と「おしゃべり」係

みんなで一緒に料理を作るのではなく、西牧竜也シェフがレシピ手順を説明しながら目の前で調理してくれます。
私たちはその作り方を見て学んだ後に、おしゃべりを楽しみながら味わう。ただそれだけ!
事前準備や用意するものもなく、行って、見て、食べる。本当に気軽に参加できるのがポイント。
「いいとこ取りで楽に学べる!」、そんなところでしょうか。
④3カ月1クールの更新スタイル!

もちろん継続もOK。
「ちょっと試してみたい」「他にもいろいろ習いたい」という人には3カ月クールで更新するシステムはありがたい。
⑤OLや主婦の財布に優しい♡

月1回のレッスン料は食材費込で3,240円!
前菜・スープ・パン・メイン(魚と肉が月替り)・デザート&フレッシュハーブティ。
一皿ずつコースで出してくれるのでどの料理も出来立てが味わえます。
学びにきているのかご褒美フレンチを食べにきているのか迷うくらいです。
⑥おうちでもしっかり実践できる!
これだけだと、ただ食べてるだけじゃないか!と言われそうですが…

アボカド×サーモンのこちらの生春巻きも、

ステーキ~マスタードとお醤油のソース~も、

クリームブリュレも、実際におうちで作ったものです!
「おうちでも挑戦できるレシピ」がシェフのこだわりなので、私でも簡単につくれるものばかりなのです。
なんていいながら、前回披露したのはいつだったかしら…。
結論!プラスαのものが自分にどれだけ合うかが大切
興味を持っていることがある。
そして、始めたい、学びたいと思っている。
本来、何か新しいことを始めるのにはそれだけで十分!
でも、その背景にいろいろなプラス要素があると、「習い事」へ費やす時間がさらに愛おしく感じるのです。
子どもの頃と大きく違うのは、「将来のために」ではなく、「今をもっと楽しむために」という意識ではないでしょうか。
あなたも、心ときめく「習い事」を探してみませんか?
今回紹介したお店は、広島・呉「おうちレストラン NISHIMAKI」

「シェフのおうちに遊びにきた感覚で、フレンチを気軽に楽しんでほしい」という想いから付けられたという店名。
2年前の独立&お店オープンに伴い、お菓子教室やワイン会なども増え、通常のレストラン営業日はランチは1,500円~、ディナーは3,500円~味わえます。
婚活パーティや「着物で楽しむフォト&フレンチ」など、異業種とのコラボ企画も開催されているので、SNSでチェックしてみてくださいね。

おうちレストランNISHIMAKI
住所:広島県呉市中通1-3-20-2F
TEL:0823-24-8373
http://o-r-nishimaki.jp