

夜の暴飲暴食を引きずったまま「胃がムカムカする…」という悲しい気持ちで目覚める毎日。
これはまずいと思いはじめています。
こんにちは、編集部のヤマダです。
そんな残念な私を見はなすように、最近は、本当に朝活という活字をよく見るようになりました。
英会話、新聞、ヨガ…
分かります、できるものならやりたいのです。
気持ちはある。
でも、本当に朝が苦手な私にとって、出勤前に外で何かをするというハードルはエベレスト登頂並みに高い。

同じように「やりたいとは思っている」気持ちだけを温め続けているみなさまへ。
私はまず、15分早く起きることでできる“朝活”を始めてみます。
朝ごはんを食べること
気持ち悪さとともに目覚めることの多い私としては、朝ごはんをさけてきましたが…
やはり朝ごはんを食べることって体に良いようです。
5つの良いこと

寝ている間に消費したエネルギーを補うのが朝ごはん。朝ごはんを抜くことで疲れやすくなったりぼんやりしたりしてしまうようです。
②代謝アップ
起きて朝ごはんを食べることで胃腸が動き始め体温がアップ。これにより代謝もアップし、太りにくい体質に。
③トイレへGO
胃腸が活発に動き始めることで、お通じも良くなります!
④1日のリズムをつかむ
朝ごはんを食べることで体にも今日も1日が始まりますよーと教えてあげることが大事。ホルモンバランスや体温、血圧などの体内リズムが整いやすくなります。
⑤集中力アップ
朝ごはんを抜くと、脳がエネルギー不足でイライラ。集中力も散漫になってしまうのです…。効率が悪そう。
夜ごはんを摂生して朝ごはんを食べる。ぜひ、このサイクルに持ち込みたい…!
ズボラ朝ごはんの1週間レシピ
でも、何時間も早起きするのはつらい。前日の夜に作りおきするのもつらい。
…色々とつらい。
ということで、まずはいつもより15分早起きするだけでOKのズボラ朝ごはんからスタートします!
月曜日:きなこミルク
女性には嬉しい栄養が豊富なきなこ。普通においしいので、貪欲な私は朝も夜も飲んでみたのですが、心なしか太ってきた気がするので、朝のみにすることをおすすめします。夏場はアイスでもOK!

牛乳 コップ1杯
きなこ スプーン1杯(お好みで増減)
作り方
ホットミルクにきなこを入れて混ぜるだけ。甘みが欲しい方はハチミツをどうぞ。
火曜日:旬のフルーツ
仕事帰りにスーパーで買って帰りましょう。旬のものを食べるということは、思いのほか体には良いことづくし。また、ヨーロッパのことわざに「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」というのがあります。

旬のフルーツ
作り方
洗って食べる!いや、むしろ洗わず食べた方が良いフルーツはそのまま食べる!
水曜日:食パンとスクランブルエッグ
王道の洋風朝ごはんも。スクランブルエッグは電子レンジで簡単に作りましょう。これが、とてもおいしいのです!

食パン(他のパンでも) 1枚
卵 1個
バター・塩 少々
粉チーズ(お好みで) 少々
作り方
パンを焼いている間に、レンジで簡単にスクランブルエッグを作ります。耐熱容器に卵を入れて溶く、バター、塩、他入れたい具材があれば一緒に入れて混ぜる。私は粉チーズを入れてみました。電子レンジでラップはかけずに60秒程度(500W)。30~40秒ほどで一度だして混ぜ、再び電子レンジへ。少しかき混ぜるとスクランブルエッグ風に♪
木曜日:無印の小さめごはんシリーズ
私が日頃からお世話になっている無印の小さめごはん。朝ごはんにはちょうど良い量で、温かいからお腹もゆっくりと満たされていきます。じんわ~り。色んな味があるのも嬉しい♪

お好きな小さめごはん
作り方
マグカップに小さめごはんを入れて、お湯を注ぐだけ。…それだけ!
金曜日:ちょっと豪華に4点セット
あと少しで週末!というテンションで朝ごはんもいつもより多めに。ご飯・野菜・納豆・味噌汁の4点セットでいきましょう。でも、ご安心ください。私は、火もフライパンも使いません。使いたくありません。

冷凍しておいたご飯 1人分
冷凍食品の和惣菜 3種類
インスタント味噌汁(スープ) 1袋
納豆 1パック
作り方
冷凍のご飯・和惣菜は電子レンジでチン!その間に、インスタントのお味噌汁にお湯を注いでスタンバイ。これで完了!それぞれに、器に盛れば見た目は完璧です♪

ご飯は、週末にまとめ炊きして小分けに冷凍しておくと便利です。また簡単に野菜を摂りたいときに、冷凍食品のお惣菜は本当に重宝します!
少しの早起きで少しの余裕を
いつもの起床時間から何時間も早起きするのは、正直つらい。
そんな方でも、15分くらいの早起きなら意外とできるものです。
朝ごはんを食べながら、ゆっくり外を眺めるのもよし。読書をするもよし。ぼんやりTVを見るのもよし。そうやって朝の時間に慣れて、ステップアップしていくぞ…!