

断捨離が日常化しているミニマリストは、ただモノを持たない主義なだけではありません。
本当に大事な物しか持たない主義です。
本当に大事なものを大事にするために余計なモノを省くという考え方があり、その結果、無駄なモノをとことん減らし、身の回りにはお気に入りだけという状態が保たれています。
そんな断捨離慣れてしているミニマリストの無駄なモノを処分する断捨離の基準と断捨離のコツを紹介します。

モノを処分する断捨離基準
断捨離するには断捨離基準(マイルール)を決めることがオススメ。
例えばこんな基準はどうでしょうか?
あるミニマリストの断捨離基準です。
①期限が切れている
期限が切れているもの=旬が過ぎているということ。
いつもフレッシュでありたいから、期限が切れていても使えるからという考え方をしません。
食べ物の場合は、時に危険を伴います。
旬のモノを取り入れることは、自分の中に旬を取り入れるということ。
期限が切れたものはすぐに処分します。
②重複している

同じモノを複数持っているのなら、1つにします。
それの代わりに代用できるモノがあるのなら手放します。
③1年間出番がない
どの季節にも出番がなかったということは、今後もほぼ使わないということ。
数年に1度の頻度で使うのならばレンタルで十分ではないでしょうか。
④気に入らない、ワクワクしない
もともと気に入っていたものでも、今持っていてもワクワクしないのならその養分を吸ったということ。
すべては変化します。
過去の自分のお気に入りが、今のお気に入りだとは限りません。
今の自分にマッチするものは、今の自分の心が向くモノのはず。
過去よりも今の気持ちを大事にして、過去のお気に入りでも今気に入っていないなら処分。
処分してスペースを広げたら、きっと新しいお気に入りが見つかります。
⑤使っていない
モノは使うためにあります。
置物は自分好みの空間を作るために、電化製品は日々の面倒を簡単にするために、家具はより快適に過ごすために、それぞれモノには目的があります。
そういった目的を果たせていないものは必要ありません。
⑥壊れている

使えないモノを持っているのは何のためでしょうか。
まだ使いたいのなら今すぐ修理、直してまで使いたくないと思うのなら今すぐ処分。
捨てるのがもったいないのではなく、使われることもなく、行き場なく忘れ去られて放置されるのがもったいないのです。
壊れているモノをどうするかの判断は、壊れてすぐに考え、放置はしません。
⑧理想のイメージに合っていない

理想がある場合、理想に合いそうなモノを選んで取り入れます。
逆にその理想に合っていないのなら、理想を実現する足かせになるだけだから処分。
ミニマリストたちは、少なくともごちゃごちゃした部屋は理想としていません。
⑨心地よくない
モノは何かを心地よく便利にするために持つのが理想。
わずらわしいと思っているのに持っている必要なんてありません。
例えばサイズの合ってない服、着ていて気分がよくならないので処分。
心地よく使えないモノがマッチしていない証拠です。
断捨離のコツはクリアにすることだけ!

断捨離のコツは、ある2つのことをクリアにすること。
この2つが明確であれば断捨離が加速します。
断捨離のコツ|目的をハッキリさせる
断捨離を目的にするのではなく、その先の目的を持つと断捨離成功率はグンと上がります。
例えば、無駄のないシンプルな部屋にして沢山の人を呼んでパーティーしたいとか、好きなものだけに囲まれて日々快適に暮らしたいなど。
ポジティブで具体的なことが良いです。
断捨離のコツ|本当に大事にしたいモノを理解する
自分が心の底から大事に思い、大事にしていきたいものは何なのかクリアになっているでしょうか。
ここがぶれていると、貰い物だからとか、高かったからだとか様々な理由で断捨離が滞ります。
大事にしたいモノが明確ならば、それ以外を断捨離していけばいいだけなので、断捨離がはかどります。
減らすことは、豊かになる第一歩。自分の理想像を改めて考え、好きなモノ、心地よいモノ、大事なモノだけに囲まれた快適な生活、はじめませんか?