紙は1枚1枚が薄いから、普段はあまり気にしていなくても、貯まるとものすごくかさばるし、整理がつかなくなるやっかいなものです。
一枚一枚、確認のために読まないといけないし、処分の基準もわかりにくいから、いつの間にかたまっていってしまうのです。
紙類の整理は、非常に時間がかかるので外出予定もない休日に取り組みたい作業。
何を取っておいて、何を捨てるか、しっかりと判断基準を持って整理していくと片付いていきますよ!
どんな種類の紙があるだろう?
紙類といってもいろいろな種類があります。
仕事で使う大事な書類もあるし、不動産関係のものもあるでしょう。
学校に通っている人は、学校の書類。
家電の保証書や説明書もあるますね。
自転車の防犯登録をしたときの用紙も紙。

いっぺんに出してしまうと、あまりの量に疲れてしまうので、
今日はこの棚、今日はこのファイル・・・のようにセクションごとに整理していきましょう。
あまり出番がないものはファイリング
不動産関係の書類や電化製品の保証書、取扱い説明書は、頻繁に取り出すことがないので、ファイリングしてわかりやすいところに入れておけばOKです。
医療保険の書類などなども、いざケガをしたときに必要になってくるのですが、
普段は使わないので、自分が分かるところに置いて置けばいいですよね。
電化製品の保証書は、有効期限があるので、とっておいても既に期限切れのことが多いと思います。
また、保証書はあっても、肝心の電化製品が既にない場合もありますよね。
保証書については、1年に1回くらいのペースで確認しておくといいと思います。
効率的に管理する
必要なのは、マスキングテープとパソコン。
まず、それぞれの書類を種類別にクリアファイルに入れて、きちんと分類しておきます。
クリアファイルには、番号だけを書いたマスキングテープをはっておきます。
あとは、その番号に何の紙類が入っているのか、パソコンのエクセルなどで管理しておく。
これで完了です。

こうしておけば、いちいちファイルの中身を見なくても探したいものがすぐに見つかります。
どこに何が入っているか分かっていれば、探す時間もかからないし、時間の無駄が発生しない。
余計な労力もかからないのです。
マスキングテープとパソコンを上手に使うことで、効率的な整理ができるこの方法はとってもオススメです。
本を整理

本好きな人は、気がつくと本棚の中が、ぎっちりになっていたりします。
本は、いくらでも増えていきます。
本は知的欲求ですから、止めることができません。
それに本の場合は、思い入れが強いものが多かったりして、なかなか捨てられるものではありませんよね。
職業によって、本が身近にないと困る人もいますから、本の整理については、誰でも同じようにはいかないかも。
でも、無駄な本が増えすぎてしまっているなと感じる人は、参考までに考えてみてください。
本を処分する基準
①図書館で借りられる本は処分
もし、近くに図書館があって、いつでも借りられるようだったら、
その本は手放してもいい。
読みたかったらいつでも借りることができるから、保管場所が自宅か図書館かの違いしかありません。
②1年読んでいなくて、これからも読まない気がする
こんな本は処分の対象です。
買ったにもかかわらず、1年も放置していたとなると、これはもう読むことはないかもしれません。
「絶対に読む!!」という強い思いがないようなら、手放してもいい本だと思います。
本を買うときは、読みたい!という衝動があるから、一番気持ち的にも旬なとき。
その時期が過ぎてしまうと、なかなか読むことはない気がします。
③情報が古いものは処分
パソコンの説明本やビジネス関係の本は、情報が古くてすでにつかえないものがあります。
メイクの情報も、毎年新商品が出でいるメイク業界にとっては、1年前はもう古い情報です。
メイクの仕方も時代によって違いますよね。
どの分野においても、ハウツー本はあまり長くおかず、処分した方がいいと思います。

出典:local
何度よんでも色あせない本、思い入れのある本、大好きな本、今必要な本だけ本棚において、それ以外はリサイクルショップに。
必要と思っている人が必要な本を読む、これが一番いいのです。
新聞は数日だけとっておいて、残りは処分。
レシピ本も気に入った料理だけレシピをとっておいて、あとは処分。
これで本棚はすっきり。