今回は、次に京都へお出かけした際にぜひチェックしてみてほしいかわいい「ハート型お守り」をご紹介します!愛らしいルックスに気持ちもご利益もUPすること間違いなし…!
下鴨神社
正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよばれる下鴨神社。樹齢200~600年の木々が密生する糺の森に囲まれて、霊験あらたかな雰囲気。縁結びの神様といわれているのは、下鴨神社楼門に向かって左手にある「相生社(あいおいのやしろ)」。ちなみに、12月13日には「縁結び祭」が執り行われるそう。かなり気になります!

下鴨神社の神紋「双葉葵」をかたどった葵の御守。ハートにみえてかわいい♡男女の縁を表すとされ、もちろん縁結びにご利益があるといわれています。

下鴨神社を詳しく知りたい方はコチラ。
→関連記事: 縁結びのご利益も♡京都のパワースポット「下鴨神社」の魅力とは
上賀茂神社
正式名称を「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」という上賀茂神社。下鴨神社と共に、賀茂氏の氏神を祀る神社で、葵祭(賀茂祭)などは賀茂神社両社共同で実施されます。鳥居をくぐってすぐ目に入る「立砂」。これは有名ですね。立砂は細殿前に作られ、神様が最初に降臨された上賀茂神社の北2kmにある神山を模して作られたと言います。

こちらも下鴨神社と同様に葵を模したお守りがあります。こちらもしっかりハート型です。ピンク・緑・紫の3色。どの色にしようか、かなり迷います!かわいいので、お土産にもかなり喜ばれそうですね。
上賀茂神社を詳しく知りたい方はコチラ。
→関連記事: 特別拝観で神聖な場所まで…。京都のパワースポット「上賀茂神社」を味わい尽くす!
八坂神社
皇室から奉献を受ける官幣社のなかで、最も高い官幣大社の社格を持つ神社。境内には、さまざまなご利益のある社があり、本殿のそばにある「大国主社」は縁結びのご利益があるとして有名です。スサノオノミコトの子にあたるオオクニヌシノミコトが祀られており、この神は6人の妻と180人の子をもうけたという、恋多き神様。あやかりたい。

ハート型の真ん中に「愛」と刺繍されたお守り。本気ぐあいとかわいさがしっかり同居。ピンクと白の模様に赤い紐がかわいい…!

ちなみに、絵馬もハート型です。こちらもかわいい♡

八坂神社を詳しく知りたい方はコチラ。
→関連記事: ユニークな神様がたくさん♪京都のパワースポット「八坂神社」のおすすめポイント!
東寺
およそ1200年という歴史を誇る東寺。唯一残る平安京の遺構だそうです。日本で初めて国立の密教寺院として建立。広々とした境内でやはり一番目立つのは「五重の塔」ですね。門の外からでもしっかり見ることができます。その高さは55メートル、木造の建築物としては日本一の高さだそうですよ。

そんな歴史の深い東寺でもかわいいハート型の御守を見つけました♡開運お守りだそうですよ。

いかがですか?かわいいお守りだとお土産でもかなり喜ばれそうです。大切な人のことを想って選ぶその瞬間を神様が見守ってくれていたら…いいな。京都にお越しの際はぜひチェックしてみてください!
もっと知りたい方はこの記事も
自慢したくなる♩京都のかわいいお守り7選 – Me times(ミータイムス)
縁結び以外もかわいいものが!放浪お守りめぐり – Me times(ミータイムス)
【京都】ヒトクセある神社のご利益あるお守り3選♪ – Me times(ミータイムス)
神社・仏閣のお作法が気になる方はこちらの記事