仕事辞めたい・・・。誰しもが一回は思ったことがあるもの。

もう、、、仕事辞めてしまいたい。
業務・給与・過労・人間関係・プレッシャーだったりと辞めたくなる原因は色々ありますよね。
天才であるイチローでさえ、仕事に行きたくない日があるのです。どんなに天職につけたとしても、絶対に辞めたくなる日が来るものです。
イチローはこう言っています。「ぼくも、グラウンドに行きたくない日はたくさんあるのです。仕事だからしょうがないと、自分に言い聞かせるときもあるのです。」
仕事の通過点として必ずこういった感情は訪れるもの。
今仕事を辞めたくて苦しんでいる人に読んでほしい、色んな有名人の名言をまとめてみました。
参照:http://www.fesh.jp/detail_5797.html
人間なんだからいいんです

あいだみつをの名言
弱音を吐いたっていいがな人間だもの
たまには涙をみせたっていいがな生きているんだもの
あのときのあの悲しみも
みんな肥料になったんだなあ
じぶんが自分になるための
つまづいたりころんだりするほうが
自然なんだな人間だもの
あいだみつをさんの名言は本当に刺さりますよね。優しさに溢れています。人間はみんな孤独で弱いのです。まずは嫌な気持ちになった自分を優しく受け入れてあげましょう。
今は人生の通過点に過ぎません

仕事の人間関係に悩んでいる方へ
アリストテレスの名言
ガンジーの名言
勝海舟の名言
業務に不満を持っている方へ
盛田昭夫の名言
松下幸之助の名言
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。
「仕事辞めたい」と思うような人間関係、業務内容でも、一生変わらないわけでもないのです。こういう人もいたな、こういった業務もやったな。それは一生の仕事の中のたったの一部なわけです。
自分を成長させるための次のステップに行くためと考えれば、ちっぽけなことに感じてきませんか?
心の持ちようで仕事は何色にも変わります

マザーテレサの名言
デール・カーネギーの名言
1日中礼儀正しく朗かな気持ちで仕事をすれば、 1日中腹を立てて仕事をしたときよりも、 夜寝るときの疲労がずっと少ないということを。
にこにこ朗かにしていれば緊張がほぐれる。 疲れるのは仕事のせいではない。 心の持ちようが悪いのである。 この方法を一度試してみることだ。
礼儀正しさの習慣を身につけることができる。
1.相手の話には熱心に耳を傾ける。
2.相手の話に口をはさまない。
3.初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う。
4.もし相手の言い分が間違っていても、そっけなくやりこめるのはよくない。
5.自分のほうが偉いといった態度を見せない。
6.自分の考えが間違っていれば、
素直にあやまる。
参照:http://iyashitour.com/meigen/theme/business/9
仕事も 結局のところ、自分の心の持ちようなのです。
自分が穏やかな優しい心を持つことで、また違った視点が見えるのではないでしょうか。
最後に
心に響く言葉は見つかったでしょうか?
有名人たちの名言にどれも共通しているのは、結局のところ「自分次第」ということです。
どう捉えるのかが一番の肝。
今の会社にいる理由はなんですか?成し遂げたい仕事があって入ったのではないですか?
もし成し遂げたい仕事がなくても、今この瞬間を乗り越えれば違う世界が見えてくるはずです。
今、仕事をやめて後悔しないですか?
あとひと踏ん張りしてみてはいかがでしょうか。辛いことを乗り越えたあとには必ずいいことがやってくるものです。
<過去の名言記事>