関連記事: 東京都内の穴場パワースポットはどこだ!?
関連記事: 京都でパワースポット巡り!意外に知られていない穴場3選。
関連記事: 京都の穴場パワースポット3選。人混みを避けて、ご利益にあずかる♪
大國魂神社(東京都府中市)
明治神宮・東京大神宮・日枝神社・靖国神社と並び、「東京五社」の一つと位置づけられる大國魂神社。最寄りの駅から徒歩5分、街中にはありますが木々に囲まれ敷地は広いので、境内は静かで余計な騒がしさに邪魔されることはありません。
また、大國魂神社は武蔵国の総社。総社とは、旧国(昔の都道府県規模の国区分)の主要神社の神々を全て集めて祀る神社のこと。武蔵国は、現在の東京・埼玉・神奈川(北東部)あたり。つまり、大國魂神社に参拝すると東京・埼玉・神奈川の神社全てにお参りしたことになるのです。これは、ご利益の匂いがします。

【おすすめ①】ご神木の呼吸を感じる
■大鳥居のご神木
神社の入り口となる大鳥居近くにある大ケヤキは樹齢900年!この大鳥居をくぐってからは、少し空気の流れが変わるので、体全体で感じてみてください。
東京都府中市の大國魂神社で御朱印をいただきました。 大國魂神社のパワースポットの一つ、大鳥居近くのご神木です。樹齢900年の大ケヤキ。凄いパワーがありそう! pic.twitter.com/OxTJQb5D4x
— まささん (@masasan0711) 2015, 6月 1
■本殿裏のご神木
大國魂神社で一番のパワースポットと言われているのがイチョウの大木。樹齢1000年…!がっしりとした幹に、枝が縦横無尽に伸び、緑が広がるさまは圧巻です。いにしえから現代までを同じ場所で見守り、今も生き続けるご神木の息遣いを聴いてみてください。
拝殿の裏手のご神木。ここいらが一番パワー有ったかも。大國魂神社。 pic.twitter.com/qbvws54TD3
— カプカプ (@cupcup15) 2013, 11月 26
【おすすめ②】「鶴石」「亀石」をなでなで
大鳥居をくぐり参道をまっすぐ進むと、隨神門と呼ばれる大きな門が。その門をくぐったところにあるのが「鶴石」「亀石」。鶴と亀の形ではなく、一見ただの石なので見逃さないように注意してください。しかし、侮るなかれ。この2つの石は江戸時代の図鑑にも記載がみとめられるほど、古くからあるものとされています。様々な時代を生き抜いたパワーをいただいてください。


香取神宮(千葉県香取市)
全国約400社の香取神社の総本社。千葉にある川の水の流れがパワーの源泉になっており、千葉でもっともパワーをもった神社と言われています。格式が高いのですね。「意を決す場所」とも言われるほど、開運や勝運のご利益があるそうです。また、神の使いとされている鹿を境内で飼っており、近くには桜の木がたくさんあるので春の頃には絶好のお散歩コースにもなります。
初詣などのシーズンには、参拝客が多く訪れますが、時季をはずせば境内の広さもあって、そこまで人の多さを気にせずに参拝できます。

【おすすめ①】三本杉の空洞に立つ
本殿に向かって左にある三本杉。ご神木ではありませんが、源頼義の祈願により三又に分かれたといわれている杉で、真ん中の杉が空洞になっています。この空洞の中に立って目を閉じれば、パワーとまではいかなくても気の流れのようなものを感じます。ちなみに、この三本杉の前で写真を撮るのもいいそうですよ。通りすがりの方に撮影を頼みましょう。
【おすすめ②】「要石」の大きさを想い、「奥宮」で手をあわす
■要石
森の中かと思うほど、木々が生い茂る場所に鎮座している「要石」。要石には強い霊力が宿っていると言われ昔から信仰の対象だったそうです。地震は、大ナマズが暴れて起こしていると思われていた昔、要石はこのナマズを押さえつけるものとされていました。また、地中部分は巨大で、決して抜くことはできないのだとか。
■奥宮
要石の近くにひっそりと佇む奥宮。周りの静けさと、社殿の質素さが余計なものを含まず、心安らかになれます。奥宮は、新しい物事を生み出すエネルギーをもつ荒魂を祀っています。これから新たな1歩を踏み出そうとしている人にはぴったりです。
香取神宮。奥宮。 本殿とは異なり雰囲気が重いです。 pic.twitter.com/aqFHJrfJZX
— 出目金の神社探訪 (@popEyedGoldF002) 2015, 12月 30
御岩山 / 御岩神社(茨城県日立市)
御岩山全てを敷地とするかのように広がる御岩神社の境内。本殿から先は、参道ではなくもはや登山道。木々が茂っているのは当たり前ですが、いたるところに巨石があり昔は修験の霊山だったそう。
そして、何といってもすごいのが御祭神。日本書紀において最初に現れた神とされ、地球の主宰神ともされる「国常立尊(クニトコタチノ尊)」をはじめ、御岩山全体に188もの神が宿るとされているのです。これは…、強力なパワーがあるというのも納得です。神々の住処にお邪魔するわけです。

【おすすめ①】かびれ神宮までの登山
御岩神社にお参りした後は、ぜひ奥宮の「かびれ神社」を目指してみてください。ここからは、参道ではなく山道。最初は、なだらかな道が続きますが後半は険しい登山道になってくるので、心して登ってください。しかし、途中の山の景色や空気の神聖さ、たどりついた先にある「かびれ神宮」の荘厳さは一見の価値ありです。必ず、スニーカー着用です。
御岩神社から、かびれ神宮に向かう参道。 pic.twitter.com/yYBkocLKMS
— 水野ノブヨシ(Rita-iota) (@nossanova) 2014, 11月 26
【おすすめ②】山頂にある「天岩戸」まで
かびれ神宮までたどりついたのなら、せっかくなのでもう少し頑張って登り「天岩戸(あまのいわと)」を目指してください。ここまでくると巨岩も増え、足場が悪くなるのでゆっくりと進んでくださいね。
山頂の急斜面をおりたところにあるのが「天岩戸」。強いエネルギーを放つと言われ、磐座に近づきすぎるのはNGといわれるほど。山頂からの絶景と天岩戸のパワーに言葉を失います。
茨城県御岩山の山頂に繋がっている巨石の下部に天岩戸と呼ばれる場所がある。この穴に日が射すと穴から光が出ているように見えるらしい。 pic.twitter.com/i1VCJdFcFT
— MIYUKI ITOH (@CloverForever) 2016, 1月 2
関東の強力パワースポットで心穏やかに
よく心霊スポットなどでも、冷やかしで訪れると危ないと言われたりしますが、パワースポットも同じです。神さまの降りたった場所、何千年も生き続ける大木。人と人との関係でもそうですが、人と神、人と自然の間にも礼節は必ず必要です。
パワースポットを訪れる時は、心静かに。
自分の気持ちを改めて見つめ直す機会にしてみてください。
関連記事: 東京都内の穴場パワースポットはどこだ!?
関連記事: 京都でパワースポット巡り!意外に知られていない穴場3選。
関連記事: 京都の穴場パワースポット3選。人混みを避けて、ご利益にあずかる♪