結婚式準備

ブライダルフェア攻略法:持って行くと便利な7つのアイテム

2023年4月2日

この記事を3行で説明

  • 持って行くと便利な7つのアイテムをご紹介
  • それぞれの理由(どのように便利かを説明)
  • 私の体験談
まいこ

このような内容に、興味関心がある方向けに役立つ記事を書きました。

結婚式の準備は、新郎新婦にとって一生に一度の大切なイベントです。

その一つのステップとして、ブライダルフェアに参加する方も多いと思います。

ブライダルフェアは、ウェディング会場やサービスを実際に体験できるイベントであり、新郎新婦が理想の結婚式を実現するために重要な情報を得られる場です。

しかし、参加する際には、様々な情報が飛び交い、会場見学や試食など、多くのことを一度にこなさなければならないため、効率的に情報を得ることが難しいことがあります。

そこで、この記事では、ブライダルフェア攻略法として持って行くと便利な7つのアイテムについて紹介し、結婚式準備をスムーズに進める方法をご紹介します。

まいこ

これからブライダルフェアに参加される皆様のお役に立てることを願っています。

ブライダルフェアへの事前準備

質問リストの作成

ブライダルフェアに参加する前に、事前に質問リストを作成しておくことが効率的な情報収集に繋がります。

ウェディング会場や料金、サービス内容など、確認したいポイントを整理しておくことで、当日のスムーズな質問が可能になります。

また、リストには必ずお互いの意見や希望を盛り込んで、理想の結婚式に近づけるよう心掛けましょう。

まいこ

ブライダルフェアでの質問は、事前にカテゴリ別にまとめておくと、スタッフにも伝えやすく、効率的に情報が得られます。

持ち物リストの確認

ブライダルフェアに参加する際には、持ち物リストを事前に確認し、忘れ物がないようにしましょう。

必要なアイテムには、ノートとペン、カメラやスマホ、見積もりシート、ファイルやクリアファイル、ウェディング雑誌や画像、リュックやエコバッグなどがあります。

これらの持ち物を確認し、当日に備えることで、情報収集がスムーズに行えます。

まいこ

私は、ブライダルフェアに参加する前に、持ち物リストをチェックリスト形式で作成し、確実に忘れ物がないようにしていました。

アイテム1:ノートとペンで情報整理

メモ取りの重要性

ブライダルフェアでは、たくさんの情報が飛び交います。

そのため、ノートとペンを持っていくことで、メモを取りながら情報を整理することができます。

ウェディング会場の特徴や料金、サービス内容、スタッフの対応など、気になる点や比較検討のための情報をメモしておくと、後でまとめやすくなります。

メモを取ることで、ブライダルフェアで得た情報が整理され、後で参照しやすくなります。

まいこ

ノートにメモを取る際は、カテゴリ別にまとめると、後で情報を整理しやすくなります。

アイテム2:カメラ・スマホで会場の記録

写真や動画を活用した比較検討

ブライダルフェアでは、会場の雰囲気や装飾、設備などをチェックすることが重要です。

そのため、カメラやスマホを活用して写真や動画を撮影し、後で比較検討することがおすすめです。

特に、会場のレイアウトやテーブルセッティング、照明や音響設備など、結婚式当日に影響を与える要素はしっかりと記録しておきましょう。

また、撮影した写真や動画は後でまとめてアルバムやフォルダに保存しておくと、情報が整理されて参照しやすくなります。

まいこ

私たちがブライダルフェアに参加した際には、スマホでたくさんの写真や動画を撮影しました。

アイテム3:見積もりシートでコスト比較

効率的な費用管理

結婚式の費用は、会場選びやサービス内容によって大きく変わります。

そのため、見積もりシートを持っていくことで、ブライダルフェアで得た見積もり情報を効率的に管理することができます。

見積もりシートには、会場費用、料理費用、ドレス・タキシード費用など、結婚式に関する主要な費用項目を記載し、各会場で得た見積もりを記入していくことで、後で比較検討がしやすくなります。

また、予算内で結婚式を挙げるための費用管理もスムーズに行えるでしょう。

まいこ

見積もりシートは、エクセルや専用アプリを使って作成することができます。

見積もりシートを持ってブライダルフェアに参加することで、スタッフから具体的なアドバイスや提案も受けやすくなります。

アイテム4:ファイルやクリアファイルで資料整理

持ち運びやすい資料管理

ブライダルフェアでは、さまざまな資料が配られます。

それらを効率的に管理するために、ファイルやクリアファイルを持っていくことがおすすめです。

ファイルやクリアファイルには、パンフレットやチラシ、見積もり書類などを挟んでおくことができます。これにより、資料が破れたり、無くなったりするリスクを減らすことができます。

また、ファイルやクリアファイルは持ち運びやすく、会場での移動もスムーズに行えるでしょう。

まいこ

私たちがブライダルフェアに参加した際には、クリアファイルを持っていくことで、資料をすぐに整理することができました。

アイテム5:ウェディング雑誌や画像で理想の結婚式を伝える

具体的なイメージの共有

ウェディング雑誌やインターネットで集めた画像を持って行くことで、ブライダルフェアの会場で自分たちの理想の結婚式について、具体的に相談することができます。

これにより、ウェディングプランナーや会場スタッフとのコミュニケーションがスムーズに進み、希望に沿った結婚式の提案を受けることができるでしょう。

また、雑誌や画像を使ったイメージ共有は、言葉だけでは伝わりにくいニュアンスやデザインを効果的に伝えることができます。

例えば、ドレスのデザインや会場装飾のイメージなど、具体的な要素を提示することで、より理想に近いプランを提案してもらえるでしょう。

まいこ

私たちも、ウェディング雑誌や画像を使って、理想の結婚式のイメージを伝えることができました。

そのおかげで、ウェディングプランナーとのコミュニケーションが円滑に進み、とても理想的なプランが提案されました。

アイテム6:大きめのリュックやエコバッグ

情報を持ち帰るため

ブライダルフェアでは、さまざまな情報が提供され、パンフレットやサンプルグッズ、見積もりシートなどを受け取ることが多いです。

これらの資料は、結婚式の準備や検討に非常に役立つため、持ち帰ることが重要です。そのため、大きめのリュックやエコバッグを持参することがおすすめです。

リュックやエコバッグは、持ち運びが楽であり、大量の資料を収納することができるため、ブライダルフェアに最適。また、手提げバッグよりも肩に負担がかからず、長時間のブライダルフェア参加でも疲れにくくなります。

エコバッグは折りたたんで持ち運べるものもあり、持っていく際にかさばらないので便利ですよ。

まいこ

私たちがブライダルフェアに参加した際には、大きめのリュックを持って行きました。

アイテム7:電卓

見積りをチェックするときなどに便利

ブライダルフェアでの見積もりやプランの内容をチェックする際に、電卓があると大変便利です

結婚式の費用は、複数の項目が組み合わさって決まるため、その場で簡単に計算できる電卓があると、予算に合わせて適切なプランを選ぶ際の参考になります。

また、ブライダルフェアでは、特典や割引が適用されることが多いため、電卓で割引後の金額を確認できると、実際にどれくらいの費用がかかるのか把握しやすくなります

スマートフォンの電卓アプリを利用しても良いですが、専用の電卓があると、操作がしやすく、スムーズに計算できるでしょう。

まいこ

私はブライダルフェアに参加する際に、必ず電卓を持って行きました。それぞれの会場で提示される見積もりや特典を比較検討するために、電卓があるとすごく便利でした。

体験談

私が結婚式の準備をしていたとき、ブライダルフェアに実際に5つの会場を訪れました。

その中でも特に印象に残っているのは、グランドウェディングホテル東京のブライダルフェアでした。当日は、持ち物リストに基づいて、ノートとペン、ファイル、カメラ、見積もりシート、ウェディング雑誌、大きめのリュック、そして電卓を持って行きました。

そのおかげで、グランドウェディングホテル東京のAプランの総額が300万円、Bプランが350万円という見積もりをしっかりと把握することができました。

また、電卓を使って特典である10%割引後の金額を計算し、270万円と315万円になることが分かりました。

カメラで撮影した会場の写真や動画を見返すことで、後日、他の会場との比較検討がスムーズにできました

さらに、ウェディング雑誌を見せながら、自分たちの理想の結婚式のイメージをスタッフに伝えることができ、より具体的な提案を受けることができました。

まとめ

ブライダルフェアに参加する際に持って行くと便利なアイテムは以下の7つです。

  • ノートとペン:情報整理や質問リストの作成に役立ちます。
  • カメラ・スマホ:会場の写真や動画を撮影し、後で比較検討する際に役立ちます。
  • 見積もりシート:効率的な費用管理やコスト比較ができます。
  • ファイルやクリアファイル:資料を持ち運びやすく整理できます。
  • ウェディング雑誌や画像:理想の結婚式のイメージをスタッフと共有できます。
  • 大きめのリュックやエコバッグ:資料やパンフレットなどの多くの情報を持ち帰ることができます。
  • 電卓:見積もりのチェックや割引後の金額を計算する際に便利です。


これらのアイテムを持って行くことで、ブライダルフェアで得た情報を効率的に整理し、理想の結婚式に近づけるでしょう。

事前準備も大切ですので、質問リストの作成や持ち物リストの確認を忘れずに。

  • この記事を書いた人
アバター画像

まいこ

年齢:30代 / 職業 金融関係の企画職 趣味::旅行、写真、フラワーアレンジメント 自身が経験した結婚式の経験をもとに記事を執筆。

-結婚式準備