

縁結び・良縁と聞くと、無意識に反応してしまう…
こんにちは、編集部の山田です。
みなさん、最近恋してますか?
私は、かの有名な伊勢丹の広告コピー「恋を何年、休んでますか」が毎年頭をかすめます。
仕事が忙しくて恋愛してる暇がないと言ってしまうのは、負けた気がする。
一度の人生もっと貪欲に生きていきたい…!
今回は、素敵な恋愛をしたい全ての女性におすすめの『東京大神宮』をご紹介します。
押さえておくべき、恋愛運UPのポイントと併せてどうぞ。
恋愛成就を願う人たちの熱気が…

飯田橋駅から徒歩約5分、ビル群の中にひっそりと佇むパワースポット東京大神宮。参拝に訪れたのは、ある晴れた平日の昼間。参拝者はそれほど多くはないのかな~という予想を裏切って、境内はあらゆる年代の女性を中心に賑わっています。女性と男性が8:2くらいの割合でしょうか。
少しウキウキしているように見える女性たち。
何だか妙な熱気に後押しされながら、さっそく私も列に並んで、まずはしっかりとご神前でお参りをします。
【東京大神宮のマメ知識】縁結びのパワースポットと言われる理由

出典:local
東京大神宮へ訪れている女性のほとんどが“縁結び”のご利益を求めて参拝しているのではないかと思いますが、なぜ、縁結びのパワースポットと言われるのでしょうか。 一つは、神前結婚式創始の神社であること。もう一つは、万物の“結び”の働きを司る造化の三神が祀られていることにあります。
【東京大神宮のマメ知識】参拝者が少ない時間帯は?
東京大神宮の方のお話では、朝の時間帯(8~9時)は、参拝者が比較的少ないそうです。お昼や夕方は、近くの職場の人たちや仕事帰りの人たちが立ち寄ることもあって多いようですね。朝であれば空気も清々しく心静かに参拝できて良いかもしれません。
恋みくじに結び札、願い文…。恋愛運がUPしそうな授与品がたくさん!

お参りの後は、さっそく気になっていたおみくじやお守りを見てみます。そこには本当にたくさんの種類のおみくじやお守りが。
かわいくて恋愛運がUPしそうな授与品を続々と発見…!
① 恋みくじ

出典:local
着物を着たかわいい女の子がついた恋みくじ。よーく見ると、女の子の着物の柄がひとつひとつ違います!自分の好きなものを選べば、かなり愛着もわきそうです。おみくじの内容は、とても具体的。相性がいい人の血液型、年齢差、星座など。私も食い入るように読んでしまいました…。
② 結び札 恋愛成就

出典:local
願い事が実を結ぶように「結び札」と名付けられたという木札。中央から二つに分けることができ、一片には自分の名前を書いて神社へ納め、もう一片はお守りとして持っておくそうです。一つの木札を神様と共有しているようで、運気もUPしそうな気がします。
③ 幸せ叶守り

出典:local
たくさんあるお守りの中で、私が気になったのはこの「幸せ叶守り」。東京大神宮ゆかりの地である伊勢で奉製され、邪気を払うという神聖な「麻」と災難除けの色「朱」を使用し、紐の結び目はすべて縁起のよい「叶結び」になっています。ちょうどいい大きさと、他ではあまり見ない形に惹かれました…!
④ 願い文

出典:local
願い事や心に誓ったこと、神様への感謝の気持ちをつづり、それらが実を結ぶようにと紐を結んで封をして奉納します。願い文は、月ごとの限定色を含む全4色あります。限定色という言葉には、心おどりますね。願い文は、ご神前に納められるそうですよ。神様へ届きますように…。
ちなみに、お守りのデザイン案は巫女さんのアイデアも取入れられているのだそうですよ。なるほど、かわいいわけです。パワースポット東京大神宮が女性に人気がある理由が分かってきた気がします。
癒しの空間が広がる境内で一休み

お参りをすませ、お守りやおみくじも一通り受けた後は、境内で一休み。腰を掛ける場所もありますし、社殿向かって右側にはご神木がそびえるせせらぎがあります。ビルばかりが立ち並ぶ場所だけに、とても癒される風景です。
門の扉にハートマーク!?

出典:local
境内を散策中に、ぜひ見つけてほしいのが神門の扉にあるハートマーク。本来は魔除けのためのもののようですが、悪い縁を除けるという意味にとれば、こちらも恋愛運UPのパワースポットかもしれません。
見逃しがちな飯富稲荷神社 (いいとみいなり)

出典:local
気づかない人も多いのが、神門の右側にある稲荷神社。奥まった場所にあるので、人がたくさんいる時に参拝するのは大変ですが、もし可能なら散策ついでにぜひ。ちなみに、歌舞伎俳優の九代目市川團十郎が篤い信仰を寄せたことから「芸能の神」として親しまれています。
パワースポット東京大神宮の参拝方法
最後に、東京大神宮の参拝方法をご紹介します。

参拝順路
鳥居の前で衣服を整え、気持ちを引き締めて、一礼をしてからくぐります
②手水舎で心身を清める
③参道の端を通ってご神前へ
中央は神様が通る場所なので、敬意をはらい、中央は歩かないように
④お参り
⑤境内でゆっくり
おみくじやお守りは、お参りの後に受けるのが神様への礼儀
いずれの場所でも、境内は神聖な場所なので大きな声で騒ぐようなことは謹んでくださいね。
手水舎での作法

②柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
③再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ
※柄杓に口を付けたり、水を飲んだりしないようにしましょう
④もう一度、左手を清める
⑤最後に柄杓を両手で立て、残った水で柄杓の柄(え)を洗い流す
※柄杓を戻すときは伏せて置きます。次の方にも気持ちよく手水をしていただくための心遣いです。
お参りの作法

② 腰を90度に折り、深く頭を下げる。これを2回繰り返す
③ 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し引き、両手を肩幅程度に開いて、2回、手を打つ
④ 両手を合わせ、日頃の感謝と祈りを捧げましょう
⑤ 両手をおろし、腰を90度に折り、深く頭を下げる
⑥ 軽く会釈して退く
パワースポット東京大神宮で、日頃の感謝と願い事を
縁結びのパワースポットとして注目される東京大神宮ですが、「東京のお伊勢さま」と呼ばれ親しまれていることもご存知ですか?それは、伊勢神宮の内宮・外宮に祀られている神様を東京大神宮でも祀っているからなのです。縁結びばかりが注目されがちですが、実はこれもすごいことです。
東京にいながらお伊勢参りが叶う神社として、多くの人に敬われているのですね。
そして、今も若い女性を中心にたくさんの参拝者が訪れます。かわいいお守りやおみくじ、都心にある癒し空間、そういった参拝者に対する心づくしが人気の秘密なのだと感じました。
東京大神宮へ参拝する時は、自分の願い事ばかりではなく、日頃の感謝もしっかり伝えましょう。
【住所】〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
【最寄り駅】飯田橋駅
JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営地下鉄大江戸線
【アクセス】各線「飯田橋駅」より徒歩5分