大人女子におすすめの習い事と言えば「陶芸」!自分のペースで作ることができるから、楽しい♪初心者さんはまずは1日体験陶芸へ。今回は浅草にあるDakota工房さんをご紹介します!
アート
Nao Tadachi 写真展『moment』
好きな街で、とっておきの写真を。Nao Tadachiのフォトグラファーとして活動する第一歩となる、写真展『moment』をご紹介いたします。
川島小鳥 写真展『20歳の頃』
写真集『未来ちゃん』や『明星』で有名な写真家、川島小鳥。阿佐ヶ谷で開催ている新作写真展をご紹介いたします。
しりあがり寿の現代美術|回・転・展
しりあがり寿の、初の美術館での個展 回・転・展 をご紹介いたします。
えちがわのりゆき個展 『ほわころくらぶ』
“うんころもちくん” “ほわころちゃん”で知られるまんが家、イラストレーターのえちがわのりゆきさんによる個展『ほわころくらぶ』が開催されます。
まじょっこ展第四話 ~ミルキィウェイで待ってるね♡~
横浜AAA GALLERYにて定期的に開催されている「まじょっこ展」。今回は『七夕』をテーマに開催されます。
田口美早紀 個展‘This is Sports.’
イラストレーター・田口美早紀さんの作品集『This is sports.』(ELVISPRESS)の刊行を記念して開催されている展示会のお知らせです。
おといろ日和 Vol.4:アメオト・アメイロ展
アコースティックユニット『hono-bono』と、イラストレーターいとうしゅん・ナガタナツミからなるアートユニット『ちゃんとほめてるズ』による共同のアートイベントのご紹介です。
カメラ教室の無料体験レッスンで、オート撮影卒業を目論む
写真を撮るのは好きだけど、オート撮影しかしたことない…。思い切ってカメラ教室に行っ てみました!
とっておきの土遊び。dakota工房の陶芸体験
浅草の観光地から離れた静かなエリアにある「dakota工房」。実は、ずっと気になっていた陶芸。今回は、体験陶芸を通じてその魅力をお伝えします。
こんなに可愛い”紙”は初めてかも。吉祥寺のペーパーメッセージ
かわいい雑貨屋さんなら、星の数ほど存在する。お店に行ってかわいいと言うのは簡単だけれど、もっと自分らしさを発揮したい。今回は、そんなあなたにおすすめのお店「Paper message(ペーパーメッセージ)」をご紹介します。
あの大人気漫画が初の展覧会開催!『美少女戦士セーラームーン展』
社会現象を巻き起こした大人気漫画『美少女戦士セーラームーン展』の展覧会が開催されます!開催する場所からこだわりたっぷりの素敵な展覧会へ行ってみませんか?
「スタジオ設立30周年記念ピクサー展」開催中!
大人気アニメーション映画を生み出し続けている、ピクサーの30周年を記念する作品展です!ぜひお見逃しなく!
純度100%の真っ暗闇。視覚以外の感覚が開いていく体験“ダイアログ・イン・ザ・ダーク”
ダイアログ・イン・ザ・ダーク、ご存知ですか?純度100%の暗闇で見えてくるもの。それは…
ガイドブックをパタンと閉じて。フランス小路で感性を磨くお散歩を。
パリは、ただファッションがオシャレなだけではありません。ただ歩くだけで、感性を磨くことが出来るお散歩コースをご紹介します。
東京の隅っこで魔法使いの見習いになる。cafeSAYA(カフェサヤ)で楽しむカフェ・ワークショップ
東京の外れ、東十条にあるcafeSAYA(カフェサヤ)。一歩踏み入れるとそこはまるでファンタジーの世界。魔法使いの見習い気分になれるような雑貨、飲み物が揃っているんですよ。
東北を盛り上げよう!おいしい東北パッケージデザイン展2015 in Tokyo
東北地域には、素敵な商品がたくさんあるのに埋もれてしまっているものも多い。そこで、個性的なパッケージでアピールしようと、全国のデザイナーからパッケージデザイン案を募集。今回の企画展は、そこから選ばれた優秀作品を紹介する展示です。
モノクロでとらえる写真展。東松照明 「チューインガムとチョコレート」開催中
戦後の日本を代表する写真家・東松照明。米軍基地があった佐世保、千歳、沖縄など、全国をまわり、撮り続けた戦後の日本の姿。今回は、その時撮影したモノクロ写真17点を展示する企画展を紹介いたします。
始まりも終わりも存在しない。森万里子「サイクロイド」展
90年代半ばより国際的に注目され、世界各国で個展を開いている森万里子さん。彼女の作品の数々は、公共の場所にコレクションされているほど。今回は、そんな森万里子さんの最新シリーズを展示している企画展を紹介いたします。
ラブレター、始めませんか? 高円寺の不思議なお店Amleteron。
高円寺のあづま商店街にある、一風変わったお店「Amleteron(アムレテロン)」。今回はその魅力に迫ります。ひとり時間を過ごすもよし、その後の余韻を楽しむも良し。あなたはどう過ごしますか?