日本銀行(日銀)が2022年12月にイールドカーブコントロール制度を変更して以来、投資家は金融政策のさらなる正常化を期待してきた。
2月に上田和夫氏が中央銀行総裁に任命され、4月に就任したことにより、そのような動きが差し迫っているとの憶測が広がったが、日銀がハト派政策を継続したため投資家は失望した。
今回中央銀行は新たな調整を発表したが、これは市場が待ち望んでいた変化となる可能性があり、世界の投資家にとって重要な影響を与える可能性がある。 なぜなら?
変化したこと?
最新の金融政策声明は、以下を背景に正常化に向けた正式かつ重要な一歩を示しています。
- 日本の賃金上昇率は1994年の水準に達する
- ヘッドラインインフレは現在米国の水準を上回っています。
- サービス部門からの力強い回復
日銀は初めてインフレの上振れリスクと下振れリスクに言及し、イールドカーブのコントロールバンドは技術的には±0.50%に変更はないものの、最大1%の利回りを許容することを確認した。
大事なことだから?
イールドカーブ・コントロールは日本の金融政策の重要な要素であり、中央銀行は公開市場で国債を購入することで最長10年までの日本国債の利回りをコントロールしようとしている。 この政策の目標は、デフレを防止し、インフレを刺激することです。 日銀は、経済成長を刺激し、日本経済にインフレを取り戻すための「意図的に無責任な」ポリシーミックスの目標について、長い間明確にしてきた。
日銀の正式な政策変更は、日本経済にインフレが戻りつつあることを政策当局者が初めて認識したことを示す。 世界のインフレは昨年の高水準から徐々に低下している可能性がありますが、日本の物価は上昇し続けています。 例えば、東京の最新のCPI数値は4%という1982年以来の高値で驚きました。
イールドカーブコントロールバンドの事実上の拡大により、10年日本国債(JGB)のベンチマーク利回りが大幅に上昇すると予想されており、発表以来、利回りはすでに2014年を最後に見られた水準に達している。 しかし、日銀は引き続き金融の安定に敏感であり、金利が1%に調整される速度を注視することになるため、そのような調整は事実上避けられないというのが市場のコンセンサスだ。
時間の経過とともに、下落してきた日本円(JPY)の上昇にもつながる可能性があります(図表1)。 2022年10月に米ドル/円の為替レートが150円を超えたため、財務省は大規模な市場介入を通じて米ドルを支援することになりました。 しかし、円が日本の政策と世界との間の継続的な相違のはけ口となるため、短期的には円安が続く可能性がある。
より広範な影響が考えられるのは何でしょうか?
私たちは、この政策の再調整が投資家にいくつかの広範な影響を与えると考えています。特に次のような影響があります。
- 日本の資産に対する継続的なサポート – 私たちのチームの予測は、日本の名目成長率が今後数年間で4%から6%に達する可能性があることを示唆しています。これは、修正された政策が依然として日本の資産、特に変動所得を非常に緩和的かつ支援していることを意味します。
- 世界的な利回り上昇に対する障壁の低減 – 最も大きな影響を与えるのは世界の債券市場であり、日本の債券利回りは今後上昇するため、債券市場は重要なアンカーを失うことになる。 債券市場のもう一つの歴史的な支えである連邦債の金利が、2022 年中に大幅に上昇することはすでに見てきました。 下のグラフは、日本の利回りが世界の他の国々とどのように乖離しているかを示しています。 国債金利の大幅な上昇により、世界的な利回り上昇に対するもう一つの重要な障害が取り除かれます。
- 資本の流れの逆転 – 国際債券や株式の重要な投資家である国内機関にとって、日本の債券は徐々に魅力的なソリューションになりつつあります。 時間が経つと、これらの投資家は国際市場を放棄し、日本国内市場に再投資する可能性があります。 この重要な世界的資本源が枯渇すると、資金調達コストの上昇や他の市場の評価の低下につながる可能性があります。
- おそらくより急なカーブ – 同時に、米国連邦準備制度や欧州中央銀行などの中央銀行は、よりハト派的な姿勢をとり始めているが、各国経済がインフレを持続可能な水準に戻す軌道に乗っている兆候はほとんど見られない。 日本の短期金利は依然として低く、世界の他の国々では潜在的に停滞しているため、インフレ期待の上昇がシステム内に定着するにつれて、世界のイールドカーブの長い端が上昇傾向にあると予想されます。